〜女性中間管理職〜

時差ビズのメリットとデメリット!いつから?参加企業は?

2018/09/26
 
この記事を書いている人 - WRITER -

東京都の小池百合子知事の提唱した

「時差ビズ」について情報をまとめてみます。

スポンサードリンク

「時差ビズ」とは??

「時差ビズ」とは、

出社時間を早めるなどして

通勤ラッシュを緩和し、

働き方改革に繋げていくことを

目的とした東京都の政策。

 

東京都では、

7月11日〜25日までの間、

集中的に「時差ビズ」を

実施する予定です。

…朝の通勤ラッシュ。

 

地方に住む者代表として、

この時間帯の電車通勤が

都会で働くことへの

恐怖のひとつでもあったりします。

 

皆さんすごいですよね><

通勤に1時間かかるのも

想像できないです…。

 

そんなわたしは

毎日自家用車で通勤しておりますが、

いつもとちょっと違う時間帯に

出社しなければならなかったりすると、

普段巻き込まれない

通勤ラッシュにハマり、

あー結局早く出た意味…

なんてこともしばしば。

 

この時間帯を

避けることが出来るのであれば、

当然通勤に伴うストレスの軽減、

さらには通勤以外の時間を

自由に使えるようになったり、

メリットが多そうですよね!

 

では考えられるデメリットは

なんでしょうか??

スポンサードリンク

メリットは?

改めてメリットをまとめてみましょう。

 

  • 通勤ラッシュに伴うストレスの軽減
  • 通勤時間以外の有効活用

 

…ストレスが軽減されたり、

自由な時間を

有効に使えたりするようになれば、

働くことへのモチベーションが向上し、

結果として

労働の生産性の向上も見込めますよね。

 

自由な時間が増えれば、

巡り巡って、

子育てや介護の支援になる

ということも考えられます。

 

デメリットは?

メリット以外にも

デメリットも考えてみます。

 

  • 就業時間が長くなる

 

…1時間早く出社したからといって

1時間早く帰れる保証はありません。

 

職場によっては

出社が早まったことにより

今までより長くの就業を

強いられるケースも考えられます…。

 

朝残業なんて嫌ですよね><

 

またこの

「時差ビズ」という考え自体も

10年前から提唱されていたものですが、

効果が得られたと

感じるまでの変化を

実現するのはハードルが高そうです。

自社と関連会社全てが

足並みを合わせるのは

難しいですよね。

 

まとめとして、

実現すれば

メリットが多いと感じられますが、

現実的にはデメリットが多いというより、

実現が難しいものといえるでしょう。

 

参加企業は?

現在公式サイトにて

参加企業を募集中のようです。

 

参加の条件は以下の通り。

(1) 労働関係法令違反をしていない(労働基準監督署からの立ち入り検査、是正勧告など受けていない)。
(2) 反社会的勢力との関わりがない。
(3) 業務停止命令や行政処分などを受けていない。
(4) 各種助成金の不支給措置を受けていない。
(5) 本社・事務所(生産拠点、流通拠点、営業所等)所在地が東京都内に存在する。

【引用】快適通勤ムーブメント「時差Biz」

スポンサードリンク

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© The Middle Management , 2017 All Rights Reserved.