〜女性中間管理職〜

梅雨に観葉植物はカビに注意!?臭い対策は?発生条件は?

2018/09/26
 
この記事を書いている人 - WRITER -

7日(水)放送の

「ホンマでっか!?TV」にて、

まもなくやってくる

梅雨の時期にむけて、

梅雨の危険について取り上げられます。

スポンサードリンク

梅雨の時期に観葉植物のある部屋の危険!

梅雨の時期は

ジメジメして

気分までなかなか上がらないですよね〜。

 

せめて

自分の部屋にいるときくらいは

癒やしを感じたいものですが、

そんな部屋のインテリアで

お馴染みの観葉植物が、

実は梅雨の時期は要注意なのです!

 

カビが増える条件は?

そもそもカビは

どういった条件が整ったら

増えるかをご存知ですか?

 

  • 温度・・・25度前後
  • 湿度・・・60%以上
  • 養分

 

これらの要素が集まったときに

発生しやすい状況となります。

 

梅雨の時期に

観葉植物(栄養素がある)といえば、

まさしくカビの発生条件が

整ってしまうわけですね。

 

梅雨の時期には

観葉植物は部屋の湿度を上げ、

カビを増加させてしまう

危険性が大いにあるのです!

 

観葉植物は

インテリアとしてだけでなく、

その緑が癒やしの効果を

人に与えてくれます。

 

乾燥する時期には

適度に湿度も保ってくれますが、

逆にジメジメした時期には

カビを増加させる可能性があります。

 

カビが発生すると、

嫌な臭いが気になるだけでなく、

感染症・食中毒・アレルギーなど、

人体に影響を及ぼすことも考えられます。

スポンサードリンク

観葉植物のカビ対策は?

もちろん対策次第で

危険を回避することも

可能ですのでご安心を。

 

観葉植物の手入れをこまめにする

 

観葉植物の土の表面を

よく見てみてください。

 

白いふわふわとしたもの

が発生していれば、

それを取り除き、

日当たりのいい場所に

移動させることで乾燥させましょう。

 

鉢なども同様です。

カビが発生していれば、

布切れなどでふいて除去しましょう。

 

癒やしの効果も

期待できる観葉植物が、

カビによって

お部屋の状態も悪くしてしまうようでは

元も子もありませんよね。

 

気温と湿度によって

水やりのタイミングや

量を変えるなど

工夫をして未然に防ぎましょう。

 

カビの臭い対策は?

お部屋の気になる臭いの対策は

どうしたらよいのでしょうか。

 

まずは、

カビの発生箇所を突き止めましょう。

 

カビの除去が第一優先です。

 

1日かけるなどして

換気をしながら、

市販薬などを用いて除去します。

 

場所の特定が出来ない場合は、

換気をする・空気清浄機を用いる

などして空気の入れ替えをします。

 

あまりに気になる場合は、

専門の業者に相談するのもよいでしょう。

しっかり発生箇所を特定して

お掃除ができたら

置型消臭剤などで

さわやかな空気にするのもよいですね。

スポンサードリンク

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© The Middle Management , 2017 All Rights Reserved.